生活スタイルの変化によって、不眠症は現代人のかかえる大きな問題となっています。疫学調査によれば、日本成人の21.4が不眠の訴えをもち、14.9%が日中の眠気に悩み、およそ4%が睡眠薬を服用していることが明らかになっています(2008年)。
不眠症の診断では、睡眠に関する日常的な背景について問診し、患者様の病態を把握した後、各種鑑別診断をすすめていくことが大切です。
睡眠時無呼吸症候群・むずむず脚症候群・睡眠相後退症候群・うつ病・睡眠相前進症候群といった疾患でも不眠症が出現します。また、睡眠が不足してくるとインスリンの感受性が低下し、血糖が上昇し糖尿病の発症率の危険性が高まるという報告もされています。同様に循環器疾患、高血圧、冠動脈疾患でも睡眠不足が発症因子や増悪因子になることも明らかになっています。生活習慣病を指摘されているかたは、睡眠の質も大事な因子となりますのでご相談下さい。 不眠症のタイプには、早朝覚醒型不眠症・中途覚醒型不眠症・入眠障害型不眠症・精神生理学的不眠などに分類することができますが、いずれにせよ不眠を経験すると、眠りに対するこだわりが強くなり、睡眠に対する不安や恐怖が形成されてしまいその結果慢性の不眠症になる場合があります。
不眠に対する対策としては、生活習慣の見直し・薬物療法・が一般的となっています。 |